2009年6月29日月曜日

一ノ宮探訪   近江国一ノ宮建部大社

Posted by Picasa

「一ノ宮探訪」
近江の国一ノ宮
“建部大社”
 近江一ノ宮は瀬田の唐橋の東側に鎮座する。天下取り、天下分け目の要所の地が瀬田の「唐橋」である。天下に通じる橋は政変の舞台となっていた。壬申の乱、戦国の乱世、攻めるも守るも、架けられた橋を落とすか渡るかに懸かっていた。交通の要に近江一ノ宮”建部大社がある。近江の国一ノ宮として朝野の信仰厚く近江の国には式内社が一五五座、名神大社が十三座もあって日吉大社、多賀大社と居並ぶ大社の中で静寂の中に一ノ宮建部大社の大きな石碑が目に入り参道を左に鳥居奥に本殿が見える。祭神は本殿日本武尊、権殿大己貴命である。摂社四社には聖宮神社(第十二代景行天皇)大政所神社(景行天皇の后)藤宮神社(日本武尊の妃)若宮神社(日本武尊の御子)末社には八社がある、行事神社、弓取神社、葥取神社、蔵人神社、大野神社、稲荷神社、八柱神社、桧山神社がある。
 建部大社の由来には祭祀の日本武尊が熊襲、東夷の平定後に三十二歳にして伊勢の熊褒野に於いて崩御された、景行天皇の神勅により御妃布多遅比売命(父近江の国造り)が御子稲依別王が神崎郡建部の郷の地に尊の神霊を奉斎されたのが始まりと言う。
 武運の神として古来より武門の信仰が多く頼朝は十四歳にして平家に捕らわれて伊豆に流される時当社に参拝されたと(平治物語記載)言う。
 権殿に祀られている大己貴命は大和の大神神社の大己貴命を勧請して祀ったのが始まりという。社宝として木造女神像三体(重文)で平安時代のものと言われ恥らう珍しい姿でその表情は悲嘆にくれる表情とも言われ日本武尊妃、布多遅比売命と伝わる。境内の石灯篭(重文)は鎌倉中期のものと伝わり近江で最古も石燈篭と言われる。
 祭礼で有名なのは「船幸祭」と言って大御輿を乗せた御座船が瀬田川を巡行する。

0 件のコメント:

コメントを投稿