2009年7月26日日曜日

中山観音。連の花

神仏霊場巡り    清荒神清澄寺

神仏霊場巡り    清荒神清澄寺

関西では「三宝さん」竈の神さんと厄除けで関西では三宝さんの台所には神棚が多くの家に見られる。特に男の大厄、女の大厄で厄除けで年中参拝の人は絶えることのない地域近畿地方は元より信仰で有名である。真言宗十八本山の一つ、開山は宇多天皇の勅命で仏師定円に命じて、釈迦、阿弥陀、弥勒の三尊を刻ませ大伽藍を建立し安置させた。清澄寺の西の谷に鎮守社として三宝荒神神社が祀られた、神仏習合から「清荒神清澄寺」の名で知られ多くの参拝者は「荒神さん」に願いを込めて来る。阪急荒神駅から清澄寺への参道の土産などの店舗は昔ながらの、情緒ある人の声賭けのやり取りは「フウテンの寅さん」を髣髴とさせタイムスリップさせる。個々の厄除けは「火箸」を願掛けしお礼参りにその「火箸」を奉納する。何と言ってもこの寺のコレクション有名なのは画聖「富岡鉄斎美術館」が建地千二百点年に数回企画展示されている。


神仏霊場巡り    中山寺

第二十四番札所  中山寺

大阪で中山寺と云えば安産の祈願の寺と誰もが知っている、それほど有名である中山寺を駅から山手に向かうと重厚な山門があって境内の中央を石畳があって左右に堂塔が立ち並び、創建は聖徳太子で古く、境内には、総持院、宝蔵院、華厳院、観音院、歓喜院あって、石段を上がると左右に、明治天皇も「鐘の緒」を受けられた。安産の札の他いろいろあって、更に本堂は十一面観音立像が祀られている。 

2009年7月22日水曜日

一ノ宮探訪 摂津国一ノ宮    住吉大社

Posted by Picasa

ノ宮探訪「摂津国一ノ宮」

”住吉大社“

摂津の国一宮は住吉大社で「住吉さん」で古くより浪速の人々に親しまれ国道から一際目立つ「高燈篭」は鎌倉時代に奉納された日本最古の灯台である。「延喜式」「万葉集」に住吉の名が出てきて神として崇められていたと言う。境内の数々の石灯篭や太鼓橋(反橋)の橋脚は淀殿が寄進された。また太鼓橋は明治以前には神輿以外は渡ることが許されず、近年になって一般の人も渡れるようになった。また年代や寄進者豪商の名前を見れば古さが分かり、住吉灯篭は七百本を数えその多さを見れば、その信仰の厚さを窺い知る事ができる。住吉大社は全国二千社有る住吉神社の総社で祭神は、底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長足姫命(神功皇后)の四神を祀り、「古事記」「日本書紀」には神功皇后の新羅征伐の折に筒男三神が現れて以後、海運武運の神として神功皇后の孫に当たる仁徳天皇がこの地に移し祀ったのが始まりと言う。またもう一つの説に神功皇后が長門豊浦か宮から仲哀天皇の遺骸をとり治めて海路より都に向かわれたときに、忍熊王の反乱に遭い、皇后の船は海を廻って進むことが出来なかった。務古水門(武庫川)帰られて占なった所、表筒男、中筒男、底筒男の三神の住吉の大神が現れて「わが魂を大津の淳中倉の長狭(今の住吉あたり)祀ることを言意「海の航行の安全を守ること約束したと言う」神功皇后は神の言う通り神を祀った所、船は進み平安に海を渡り帰還できたと言う。 代々この地の豪族津守氏が神官として仕え、神功皇后を加え手祀ったと言う。奈良時代より遣唐使などの海上の無事を祈り奉幣したと言う。神社形式では最も古く住吉造りの四棟の本殿(国宝)は西向きで第一殿底筒男命、第二殿中筒男命、第三殿表筒男命が東西に並び、第四殿の神功皇后は第三殿の南側に在って、二十年に一度の遷宮が行なわれる。また庶民の信仰の初詣では全国でも何時も上位で大阪一の賑わいを見せる。境内の南にある御田では「御田植神事」(国民俗)としてニュースで取り上げられ神功皇后が始めたと言う、賑やかな踊りや舞が繰り広げられる事で有名である。夏越祭は「住吉工人のお渡り」と呼ばれ池上の橋を利用した神事が日本三台舞台の一つの石舞台(重文)で行なわれる。宝物として住吉社の縁起である「住吉大社神代記」一巻、太刀銘「守家」刀銘「小野繁慶」、舞楽面九面、などの重文がある。住吉大社周辺には摂社、末社などの神社や寺院が多く、中門の北に志賀神社があり、その隣には大海神社が鎮座し、境内の東には見事な大木樹齢千年と言われるクスの木がある、楠珺社、境内に東北に種貸社、境外の浅沢社、大歳社、住吉大社北側に生根神社があるが「延喜式」内社であるが明治までは摂社であったが独立をした。神仏分離令の前には寺院も住吉大社の支配下にあった。