2010年5月19日水曜日

”神仏霊場巡り  寂光院

大原川を隔てた所に、天台宗は尼寺の寂光院がある。聖徳太子が父用明天応の菩提を弔うために建立されたと言う。本尊は六万体地蔵菩薩立像で、近年火災で本堂と共に焼失、損傷を受け今は修復中である。何よりこの寺を歴史的に有名にさせたのは、源平の合戦の後、わが子安徳天皇の菩提を弔うために、建礼院門が過ごした「念佛三昧」の日々を偲んだのがこの寂光院である。その後衰退をしたが、寂光院を豊臣秀頼の母淀君が桃山様式のものを古式通り復元した。今尚平家物語のまま「心字池」や姫小松など平家縁の寺である。

2010年5月18日火曜日

神仏霊場巡り 三千院

三千院は大原を代表する名刹寺院である。創建は最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺建立の折に、草庵を結ばれたのに端を発し、一念三千院、円融院と称し、代々皇族の住持する寺、門跡で天台五カ室門跡の一つである。有名な「往生極楽院」は浄土宗の確立に寄与した源信が父母の菩提を弔いとめに建立、お堂に比べ大きい「阿弥陀三尊」(国宝)納めた天井舟底型と言う構造、両脇時は「大和座り」が特徴、境内は苔生した聚碧園、有清園はもみじ、四季折々の花々と草木は必見である。

2010年5月17日月曜日

神仏霊場巡り 大原 来迎院

洛北、大原の里と言えば「三千院」「寂光院」有名であるが、その他の隠れた古刹が地名にもある大原来迎院である。賑やかな三千院の参道に見落としそうな来迎院の標識がある。一歩参道を外れると、外界と隔絶する来迎院本堂や音無しの滝がある。境内にはいると、静寂が辺りを包み、知る人しか訪れる事の無い、天台宗は融通念仏宗の道場である。開山は円仁(慈覺大師)で声明の道場として開山した、その後、わが国の浄土宗、念仏の先駆けといえる良忍(聖応大師)が比叡山問う東塔を離れ、この寺に入寺し修行を経て阿弥陀如来より融通念仏を感得した。良忍は尾張の生まれ、十三歳で比叡に上がり修行し、園城寺の禅仁に大乗戒を受け、各地で遊学(修行)、融通念仏宗を広め、その後弟子達によって引き継がれて融通念仏宗なって、本山は大阪平野は大念仏寺で良忍は宗祖である。

2010年5月5日水曜日

大阪は平野の万部おねり

大阪は平野の万部おねり、融通念仏宗本山大念仏寺の五月に行われる無形民俗文化財は大阪の風物詩、鐘と読経が流れる。