2011年11月23日水曜日

奈良の古刹西大寺


西大寺(奈良の古刹)
西大寺の創建は奈良時代、聖武天皇の皇女の称徳天皇が鎮護国家と平和祈願の為に金銅四天王像を造立を発願したことに始る。伽藍建立は十五年間に渡り、東西十一町、南北七町に及ぶもので、境内面積三十一町に及ぶ広大なものであった。ここに薬師、弥勒両金堂に十一面観音院など実に百数十堂塔の甍を並べ、父聖武天皇の東大寺に対して西の西大寺として栄えた。しかし平安時代に再三焼失し衰退していった。鎌倉時代には稀代名僧興正菩薩叡尊がこの寺に入り復興に当たり真言律宗の寺院として道場の伽藍が整備されていった。
この寺の有名な行事に一月十五日と四月,十月に行なわれる「大茶盛式」は大きな茶碗にお茶会が催されて老若男女の賑わいを見せる。

2011年11月19日土曜日

歴史探訪 護国神社


色即是空 「護国神社について」
大阪府に住み歴史的建造物を数々見てきたが、たまたま住之江区の住之江公園の交差点に立ち、広大な神域と森林に囲まれた神社を発見、護国神社であった。記紀に見る祭神の何れかと思い調べて見て分かったことは、「護国神社」の祭神は国家の為に殉職した人の英霊を祀るための神社。各都道府県に祀られている。調べてわかった。祀る祭神は靖国神社とはほぼ同じではあるが、本社、分社の関係は無く、主に各地域に殉職した人々を祭っていて、京都府などでは坂本龍馬など明治維新の獅子たちも祀られている。
私は一ノ宮研究を進めていて、数え歌に、一は一番一ノ宮、二は日光東照宮、三は讃岐の金比羅さん、四は信州の善光寺、五つ出雲の大社、六つ村には鎮守様、七つ鳴り成田の不動様、八つやはたの八幡宮、九つ高野の弘法さん、十は東京招魂社で最後の招魂社は何かで調べ手も分からずそのままだった。
招魂社は明治時代に国の為に殉職した英霊を祀る神社として「招魂社」が建立されたが、格式をもたすために「護国神社」と改められた。社格として府社県社に相当し内務大臣指定護国神社と指定外護国神社に別れる、終戦と同時に進駐軍は軍国主義施設として改名させられ講和条約後元に戻された。全国に五十二神社を数え靖国神社とは交流があるが、違う点は政治色がないことと、一九六〇年以後天皇、皇后陛下が十年ごとに幣帛を賜与されている。戦後長く戦没者を戦友会が運営していたが、高齢化で維持が年々難しくなり、今日では新たな祭祀には自衛官が祀られている。
国家の殉職した英霊にたいして「護国神社」哀悼の意を捧げてもいいのではないだろうか。
イメージ 1

2011年11月3日木曜日

「一ノ宮探訪」備前国一ノ宮吉備津彦神社


「一ノ宮探訪」備前国一ノ宮吉備津彦神社
JR岡山駅から吉備線に乗って10分余り、備前一ノ宮駅に着く、田園風景の中に、神社の社が山手を背に喜木々の間に間に見えそこが吉備津彦神社と分かる。古代信仰の神体山、吉備中山を背に10万坪余りの広大な神域を持ち、吉備中山には老松が繁り、巨大な岩座郡は元宮奥宮で天御中大神、高御産巣日神、神御産日神(三神は神話に出てくる別天津神)の造化三神が鎮座している。祭神は吉備津彦命を主神にして配神に孝霊天皇,開化天皇、祟神天皇、天足彦国押人命、金山彦命を祀る大社である。
吉備津彦命は第七代孝霊天皇の皇子で五十狭芹彦命と言われているが、大和朝廷と対立したが、やがて融和関係が結ばれて血脈関係で吉備津国を治め祟神天皇の時に四道将軍の一人として派遣された。庶皇兄の武埴安彦の反乱を弟の若建吉備津日子命ともに治め吉備津国に下ったと言う。
由来創建については、吉備津彦神社は備前一宮で、吉備一ノ宮の吉備津神社の分社であっただろうと思われる。
 社伝に拠れば、吉備中山の東麓の屋敷跡に神詞を建て、吉備の国宗廟の総鎮守とした。その後仏教習合で五一宇、神宮寺、神力寺、常行堂、法華堂も建てられて吉備津宮として、一品一宮吉備津大明神として多いに栄えたと言う。
 神社の形式が古代朝鮮の影響を受け、新羅の五陵、韓式の鳥居があり、道教も磐座神社に祀られ、何故吉備に入って来たかは解明されていないが、総社市奥阪い築かれた古代朝鮮式山城も何らかの関係がるかも知れない。
また桃太郎伝説も吉備津大明神を鬼退治の主人公にしたてて、百済の王子が吉備冠者と称し、この地の人に危害を加えたとして、天皇は吉備津彦に鬼神を追伐させた、この地では鬼を(温羅)と言われ、これらを元に桃太郎伝説が出来たのであろう。





2011年10月23日日曜日

一ノ宮探訪 備中一ノ宮吉備津神社


「一ノ宮探訪」備中一ノ宮吉備津神社
岡山から吉備線に乗って二十分位した所に田園風景の中に小高い丘に社殿と鳥居が見えてくる。駅から十分位で神社に着く、電車の本数も一時間に二本位しかないので帰りの時間を調べていかないと待つことになる。
吉備一ノ宮として、備前、備中、備後に分けられる前から、崇敬されてきた名神大社十八座の内の一座である。祭神はこの地の吉備国氏族の祖神の大吉備津彦大神である。
備前、備後の一ノ宮といわれている一品吉備津神社で祭神は恐らく、ここの吉備津神社の分社であると思われている。祟神天皇の時代の四道将軍の一人として西道に遣わし中央に地方のその権勢を広めたのであろう。四道将軍として一緒遣わされた時に異母弟の若建吉備津日子命の子孫の二女は景行天皇の后となって中央の分派として栄えた。后の子の一人が日本武尊である。この神社の創建は仁徳天皇が吉備国に行った時に吉備津彦を祭ったと言う。
本殿の荘厳な建築は国宝、足利義満の再建である。社殿の様式は正面七間、側面八間、二つの入母屋持地、並んで軒先を接し,比翼入母屋造りで珍しい社殿つくりである。
この社殿様式は「吉備造」として全国唯一の形式として社殿造りの傑作と言われている。また本宮殿に回廊は349Mもあって重要文化財である。また桃太郎伝説に縁の地で天伊佐々比古命が吉備の国に人々を苦しめていた「温羅一族」を苦戦の末に退治した。温羅一族を鬼になぞらえ、鳴釜神事は鬼の首が埋められたと言う御釜殿にて執り行なわれる神事で、釜の鳴る音によって吉凶禍福を占う神事で、江戸期の「雨月物語」にも登場するものである。




2011年10月20日木曜日

浪速今昔百景 清水寺(玉出の炊き


浪速今昔百景(十)清水寺(玉出の滝)
大阪の都心の四天王寺から北に、谷町筋から少し入った所に和宗四天王寺の末寺の清水寺がある。西に向かって天王寺七坂の階段状から狭い境内がある。本尊は十一面観音菩薩で摂津八十八カ寺の札所である。こんな都心に玉出の滝と言われる行場がある。京都清水の滝を模して作られているそうである。不動尊不動明王は観音菩薩の化身とされている。境内の斜面から突き出た石溝から水が落ちている。市内で唯一の自然の滝であるそうだ、滝の奥の石窟には二童子や八大龍王神が祀られている。本尊の十一面観音菩薩は聖徳太子の作とされている。戦後まもなくの光景ではビルも無く大阪市内を一望が出来て高台の舞台からの眺望は、京都は清水寺から見る光景に似ていたそうである。

2011年10月19日水曜日

浪速今昔百景 太平寺


浪速今昔百景(九)太平寺「十三まいり」
摂州 護国山 大阪十三仏十三番札所。北山不動。  
 地下鉄谷町線谷九駅から八分、都心の谷町筋の通利に面し、赤いのぼりの旗が有って大きく「十三まいり」と書いてあって「十三仏まいり」とは江戸の「七五三」に対して大坂、京都で盛んに行なわれた行事で、十三歳になった男女が「虚空蔵菩薩」の縁日三月十三日、四月十三日にお参りすると福徳と知恵を授かるという。
「大阪歳時記」には(十三日に因み十三歳になる子供が夕陽ガ丘の「太平寺」と言う曹洞宗のお寺に智慧を授けてもらうためにお参りをしたものらしい。
こんな会話がつい最近まで浪速に町商人の日常に有った風景である。その願いの本尊は本堂に虚空蔵菩薩が祀られている。
本来この世の現世を、地上を受け持つ虚空蔵菩薩、地下の世界を地蔵菩薩が人々の苦悩を救う役割分担として受け持った仏様であるが、京都も「十三まいり」は盛んでかの蕪村も娘を嵯峨の法輪寺に虚空蔵菩薩に「十三まいり」をしている句がある。この寺の創建はもともと四天王寺の寺域に有って中には堂塔を外されて真言宗の龍翔寺になり、加賀の曹洞宗の超山和尚が幕府に願い出て再建したものである。元禄の頃皇室、大名の加護で栄え北側の北山不動が大いに参詣で栄えた。境内には「針塚」「筆塚」「茶筅塚」があって、北山不動が往時を偲ばせている。 

2011年10月18日火曜日

浪速今昔百景 天神さん〔大阪天満宮)



浪速今昔百景(八)天神さん(大阪天満宮)
日大阪の夏祭りの代表の「夏大祭天神祭」は大川で執り行なわれる船渡御は百艘余りの供奉船が繰り出し水面を埋める。花火が川面照らし華やかに、賑やかに「だんじり囃子」に参詣道の天神橋商店街に人が溢れ百万人以上集まる。大阪は天下の台所、川筋に並ぶ各藩の蔵屋敷に豪商たちは豪華に飾ったかがり火船などを競って出した事に始まる。天満宮の祭神さんは菅原道真公、手力雄命、猿田彦命、野見宿禰である。元々は古代の難波長柄豊崎宮を守護する、地主神が鎮座する大将軍社の森だったという。平安時代に村上天皇の勅願によって菅原道真公を主祭神にした。理由は菅原道真公への策略によって大宰府に流されて途中、立寄った事に由来する。大宰府で無念の死後、都に災難が続き、疫病が流行した、ゆわれなき罪に非業の死を恨みと考えられて怒りを鎮めるため諸国に一万二千社余り建立された。境内には談林俳諧の祖西山宗因ゆかりの向栄庵跡碑や松尾芭蕉の「行く年や、薬に見たき、梅の花」の句碑があって、浪速に連歌が流行り歌師宗祇が千百発句を献じた。また浪速の豪商淀屋辰五郎らの連歌が盛んに行なわれた。商人の町大阪は商人と共に栄え大阪の町々の鎮守として、商売繁盛の願掛けに栄えたが、南北朝時代には楠木正成の嫡男正行と北朝側の山名時氏との戦いで焼失、元亀元年の信長と門徒宗の石山合戦で戦禍に逢い、天保八年の大塩平八郎の乱で焼失した。その後今日西暦一八四五年に再建されの現在の権現造りの社殿に再建された。
大阪天満宮の天神信仰は文人で学問を司る博士で、その遺徳を偲び、学問の徳を願い、人々はこぞって御参りをする。特に入試などの絵馬や願掛けは毎年全国より参集し京都は北野天満宮、九州は大宰府天満宮と大阪天満宮と代表する天満宮である。

2011年10月17日月曜日

浪速今昔百景  愛染さん(勝鬘院)


浪速今昔百景(七)愛染さん(勝鬘院)
大阪はオフイス街の谷町筋を少し入った所に「勝鬘院」がある。大阪の夏祭りの先駆けの「愛染さん」は六月の三十日から七月二日に掛け、浪速の街々を切れに飾った「宝恵駕籠」に浴衣姿の「愛染娘」昔は芸者衆の綺麗どころが駕籠に乗ったが、今では厳選コンテストの審査で選ばれた女性十九才から三十五歳の愛染娘が「愛染さんじゃーホエカゴ」と掛け声賑やかに谷町筋を練り歩く、境内の樹齢数百年はあろうかと言うカツラの木のノウゼンカツラが巻きついて一体となった「愛染かつら」は映画の舞台になった「愛染かつらの木」である。愛染さんで親しまれている勝鬘院は創建は不詳だが聖徳太子の四天王寺建立の塔頭の施薬院の後だろうと言われている。本堂の裏側に廻って是非とも必見の古風な多宝塔(重文)は聖徳太子建立と伝えられている。その多宝塔も戦国時代に織田信長の大坂石山合戦で焼失した。そのご秀吉によって再建され現在では大阪市最古の建造物と言う。塔の内部に祀られている仏さんは「大日大勝金剛尊」で内部には極色彩に彩られた壁画が画かれている。勝鬘院の西行くと大江神社がある。天王寺七宮の一つ乾の宮として毘沙門天を祀っていたが明治の廃仏毀釈の前は天王寺一帯は神仏習合の信仰の上町台地であった。
神仏分離令後は、豊受大神を祀っている。境内には芭蕉の句碑など大阪縁の句が刻まれ、夕陽丘碑があって、神社の角を曲がり西に下る坂が「愛染坂」である。

2011年10月16日日曜日

浪速今昔百景 越中井(細川ガラシャ)


浪速今昔百景(九十六)越中井
大阪は玉造は上町に進むとカトッリク教会がある。その入り口の左右にキリシタン大名の高山右近と細川ガラシャの像が建っており、「歴史の散歩道」を行くと越中井がある。この辺りは細川越中守細川忠興の屋敷のあった所、越中井はその屋敷内にあった、忠興の妻は明智光秀の娘玉で関が原の戦いの前に各大名の妻や子を人質として大坂城内に移そうとした。ガラシャは夫忠興が徳川方に従ったために、これを拒み、キリシタンは自害は出来ず、家臣に胸を突かせ死んだという。

浪速今昔百景   法楽寺(田辺のお不動さん)

浪速今昔百景(六) 法楽寺(田辺のお不動さん) 
この辺りでは随一の境内と伽藍である、山門をくぐると三重塔が見える。十五年位前に訪れたときには建設中だったが、実に立派な塔があってその奥の大きな本堂に本尊に不動明王が祀られている。境内の大きな楠も目を引く本堂の裏手にコミニュケションのホールなどあって、色々と信仰の人々との寺との関わりに工夫されている。法楽寺の創建は治承二年(1178)紫金山、院号を小松院と称し「たなべのお不動さん」本尊は不動明王で真言宗泉涌寺派大本山、近畿三十六不動札所、大阪十三仏札所、摂津八十八箇所札所となっている。地域では田辺のお不動と親しまれ八百年の法灯を守り続けている寺伝に記されている。開山は平家の棟梁平清盛の嫡男、小松内大臣平重盛公、治承二年(1178)の創設と言われている。仏教に深く帰依していた重盛は、平治の乱にも源氏、平氏のわけ隔てなく菩提を弔ったと言う。その後寺勢は大いに栄えたが戦国の乱世で荘厳殿堂が悉く堂塔は焼き尽くされ、江戸の中期の天正十三年(1585)洪禅普摂律師が河内の野中寺より晋山、大和の大宇陀より人夫を拝し建立、松山藩織田家の殿舎を譲り受け、再建された。また松山藩の縁の慈雲尊者も法楽寺の僧に従って出家したもので、わが国の「梵字」「日本の釈迦」と仰がれたのもこの寺の縁によるものである。

浪速今昔百景 平野大念仏寺


浪速今昔百景(四)平野の大念仏
平野に府下最大の木造物が大念仏寺で、日本十三宗の一つで、融通念仏宗の総本山である。本尊は十一尊天得阿弥陀如来で開山良忍上人である。
JR平野駅から南へ五分、国道を渡ると昔ながらの町屋が見える。古来平野郷と称して自治独立を徳川家康から許された。その平野郷の中にあって浪速、河内、大和を中心に末寺、檀家を持ち、地元に根付いた念仏道場である。
大きな堂内で繰り広げられる大数珠回し「百万遍大数珠くり」五月の連休の五日間「平野の万部おねり」は浪速、河内、大和の、難波の風物詩である。
この平野の地に大念仏寺を創建したのは「良忍上人」(聖応大師1072~1132)尾張国生れである。比叡山に上がり修行後、洛北大原で二十余年の修行の末「阿弥陀仏」から融通念仏を授かり、諸国を念仏勧進をして、その途中の四天王寺に一夜参籠し聖徳太子の夢告により平野の地で大念仏会を開いた所、人々の参集があって、朝廷の天聴があって鳥羽天皇の加護と帰依があった。僧にだけ留まらず一般庶民にまで普及し信者が急増した。室町には僧法明が各地の寺院に広め融通念仏が行なわれた。「一人一切人、一切人一人、一行一切行、一切行一行、十界一念、融通念仏、億百万遍、功徳円満」と言う風に念仏の功徳を融通するものであった。この念仏の考え方はその後の日本の阿弥陀信仰に大きな影響を与えた。中世、近世と伝統的な行事などは近年まで続けられ、浪速、河内一円で十一尊天得阿弥陀如来を奉納し鉦を打ち鳴らし檀家を廻る法要は有名である。また本堂の天井の周りに吊ってある巨大な数珠は法会に降ろし信者が堂内を輪になって念仏をあげながら数珠を廻し、繰る法会はニュースの映像でよく見ることができる。

2011年10月14日金曜日

浪速今昔百景 越中井(細川ガラシャ)


浪速今昔百景(九十六)越中井
大阪は玉造は上町に進むとカトッリク教会がある。その入り口の左右にキリシタン大名の高山右近と細川ガラシャの像が建っており、「歴史の散歩道」を行くと越中井がある。この辺りは細川越中守細川忠興の屋敷のあった所、越中井はその屋敷内にあった、忠興の妻は明智光秀の娘玉で関が原の戦いの前に各大名の妻や子を人質として大坂城内に移そうとした。ガラシャは夫忠興が徳川方に従ったために、これを拒み、キリシタンは自害は出来ず、家臣に胸を突かせ死んだという。



浪速今昔百景  旧陸軍第四師団司令部庁舎


浪花今昔百景(九十九)旧陸軍第四師団司令部庁舎
大阪の鎮台として歴史は古く、創建間もない頃、佐賀の乱、萩の乱、聖何の役とに従事した。大阪は商人の町、その商人の割合の多い大阪連隊は、切り込んでくる薩摩武士を相手に損害を出すが奮戦し、明治天皇より直々にその勇敢、勇戦さを賞された。日清戦争には遼東半島に上陸し警備に当たった。日露戦争には小川師団長の元、参戦し、太平洋戦争ではフィリッピン攻略に参加し、タイ、ビルマと転戦し終戦を迎えた。司令部は1931年の天守閣が再建と同時に、城内に分散していた司令部を集約一括し建設されたのが現在の残された建物である。これを機に一般民間の立ち入りが許されて公園と整備された。大坂城再建のために大阪市民から寄付が集められ、その一部が80万円が寄付されて司令部本庁舎が完成した。戦後は進駐軍が接取し、大阪市警視庁(当時は大阪にも警視庁が置かれていた)、大阪府警本部として使用、その後大阪府警察本部が大手通りに移転し、大阪歴史博物館として移転した。その後大阪歴史博物館も移転し、今は戦争遺跡として残っている。








2011年10月13日木曜日

浪速今昔百景 大坂城の盛衰


浪花今昔百景(百)大阪城の盛衰
天下の名城大阪城は豊臣秀吉によって天正11年(1583)から15年の歳月を掛けて築城された。その前身は信長と一向宗の門徒衆との「石山合戦」の11年にも及ぶ戦場の舞台であった。それは本願寺8世蓮如が「摂津東成生玉内大坂」に隠居所に坊舎を立てた事に始る。その後山科本願寺が法華信徒に焼き討ちをされ、10世証如が大坂の坊舎を本山として大きな伽藍を中心に要塞化し石山本願寺ができた。大阪城二の丸に「蓮如上人袈裟懸けの松」の伝承地がある。11世顕如は天下一を目指す信長と対立し11年間の戦いの後、和議がなされたが一向宗の敗退と成った。信長が本能寺で没した後、秀吉の手で昼夜を問わず3万~5万人の労力で「三国無双の城」大坂城が築城された。秀吉の死後、関が原の合戦で敗退し、大坂冬の陣、夏の陣でついに豊臣家は没落し滅亡した。大坂城落城後は家康の孫の松平忠明に復興を命じ、大坂城を幕府直轄領とした。藤堂高虎を普請総奉行と任じ、外様大名64家動員させて再建に取り組んだ。豊臣時代の城壁を地中に埋めて、十年間かかり改めて造り直させた。江戸幕府によって再建された大坂城も40年も経たないうちに落雷で焼失した。その後紀州徳川家が大坂城本丸千畳敷と言う謁見の御殿が幕末に焼失した。明治の廃城命令によって廃城となった和歌山城の二の丸御殿を解体し大坂城内に移築し「紀州御殿」と言われた。現在の大阪城は昭和御大典事業として大阪市が「大坂夏の陣図屏風絵」を参考に市民の寄付によって再建された。大坂城内は軍事施設で一般のものは入城できなかったが、幕末動乱や第二次世界大戦で被害を受け多くを失ったが、大手門、多門櫓、乾櫓、一番櫓などが残っている。城内にあった「紀州御殿」が米軍の接取後、失火によって失った。尚本丸南側に在る「豊国神社」は1960年に中之島から移築され「豊臣秀吉、秀頼、秀長」を祀っている。

2011年10月11日火曜日

神仏霊場 丹生都比売神社



神仏霊場巡り 丹生都比売神社
紀ノ川から三十分はあろうか険しい山道を上り詰めパット目の前が開けた田園風景はまさに桃源郷、その天野盆地にこの辺りの峰々を広大な社域を持っていた丹生都比売神社に、空海がこの地に真言宗の本山を開くに当たり借り受けたと言われ高野山(狩場明神の神域)に、真言宗に取り重要な神社である。紀伊の国一の宮に相応しい社殿は絢爛豪華で荘厳さと威厳に満ち満ちて風格はこの辺り随一であろう。祭神は丹生明神、狩場明神(高野御子大神)、気比明神、厳島明神の四神で、全国の丹生都比売神社の百八十社余りの総本宮である、丹生神社は鉱物、水を司る神で特に朱を意味し魔除けの力があるとされ、朱塗りの太鼓橋は日本一の大きさで、楼門と春日造りの本殿の色鮮やかな朱色はかつらぎの郷に古くよりこの盆地に融け込んだ景色である。

神仏霊場 多賀大社



多賀大社
 地元では「お多賀さん」と古来、親しみを込めそう呼ばれている多賀大社の祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神で「お伊勢参らば、お多賀に参れ、お伊勢お多賀のお子じゃもの」と鉄道の開通により諸国より列を成して参ったと言う。神話に出てくる伊邪那岐、伊邪那美は天照大神他万物を生んだ創造の神で知られている。社殿は優美で荘厳な桧皮葺、流れ造りの左右対称の回廊、前に入母屋造りの拝殿、朝野の信仰が絶えず元正天皇の頃より病気治癒祈願より、歴代天皇はもとより大鳥居をくぐると石の太鼓橋(太閤橋)奥書院、蔵などは秀吉の寄進と言う、秀吉の崇拝深く、大政所の為に一万石寄付をしたが幾度となく火災に遭いその都度再建された。

2011年10月10日月曜日

神仏霊場 長命寺



神仏霊場巡り  長命寺
近江は琵琶湖の湖畔に、近江八幡は水郷めぐり西の湖の河口の山手に長命寺がある、西国札所は三十一番札所で本尊は千手十一面観音菩薩で古くより観音霊場としてその名は知られている。湖畔の麓より長い階段の参道は今はハイキングコース、若者なら登れるが急な斜面は境内の下まで車で登る。境内から見る琵琶湖の眺望は絶景である。山門の右手に三重塔、重厚な本堂には千手十一面観音菩薩、寺伝に寄れば聖徳太子が伽藍を造営し自ら刻んだ本尊の観音菩薩、寺名は古くは武内宿禰が柳の木に「寿命長遠諸願成就」と刻み祈願したところ、その功徳が有って長生きをしたという。その故事に因み名付けられたと言う。その後近江の守護佐々木定綱が父の菩提を弔い堂塔を寄進、その後戦乱で焼失したが再建された。三重塔は桃山時代、本堂は室町時代、本尊千手観音立像は毘沙門天など何れも重文である。


神仏霊場   鶏闘神社


神仏霊場巡り 闘鶏神社
社殿に寄れば創建は允恭天皇の時代に熊野三山の熊野権現を勧請この地に田辺の宮と称し祀ったのが始まりと言う。その後熊野の別当湛快が天照皇大神以下十二神を勧請した。社名については源平の争う中、熊野の別当湛増は源氏、平家の何れの組みるかに迷ったあげく、赤白の分けた闘鶏に七度戦わせ占わせた。結果赤の闘鶏が勝利し源氏に組みする事に成ったと言う。湛増は熊野水軍を率いて源氏の勝利に貢献したと言う。(一説に湛増は弁慶の父親と言う)

神仏霊場 神峯山寺


神仏霊場巡り  神峯山寺
高槻は今日と西山に抜ける東海自然歩道は「神峯山寺」の標識辺りから細い山道、車のすれ違いも難しい、曲がりくねった山間を行くと谷川の向こうに山門が見える。境内を行くと石段の上には、風雪を感じる古風な本堂には日本最初の毘沙門天霊場で古くより信仰され、別名多聞天と呼ばれ、開山は役行者で本尊の毘沙門天(別名多聞天)は役行者が刻んだものである。修行中の葛城山の山中で、北側の山中に光明を射すのを見てこの地に来た役行者は金毘羅童子に霊木を教えられ刻んだのが四方に光を放ち、一つが京都は鞍馬寺、一つは河内は信貴山の毘沙門天に、一つはこの山の北の峰に飛び散り、根元の残った像がこの寺の本尊になった。奈良時代には光仁天皇の子の開成皇子が帰依し多くの伽藍を寄進した。光仁天皇の勅願により境内には天皇の頭髪を納めた十三重の塔があり、その後に足利義満や豊臣秀頼の寄進が寄せられ大いに栄えたが江戸中期に多くの堂塔が焼失した、往時二十一坊もあった姿には戻らなかった。現在は五坊で法灯を役行者の伝統を受け継いでいる。

神仏霊場 水無瀬神宮










神仏霊場巡り 水無瀬神宮
大阪、京都の境目に三島郡島本町に水無瀬駅、西北側に水無瀬神宮がある。
承久の乱で隠岐に流され亡くなった後鳥羽天皇の離宮跡にその霊を慰めるために「御影堂」として創建されたのが始まりと言う。承久の乱で幕府に反旗を揚げた、後鳥羽天皇、土御門、順徳の三上皇を祭神として祀られた。後鳥羽上皇の寵臣だった藤原信成、親成親子への遺告の従い御影堂を建て冥福を祈った、また朝廷や幕府はその怨霊を恐れ積極的に保護をするようになり、室町中期「水無瀬宮」の称号を賜ったが、明治になって神社として「水無瀬神宮」と改称した。


  

2011年10月9日日曜日

富田林寺内町


戦国時代(1467-1562)、寺内町と呼ばれる宗教自治都市が各地に誕生した。寺院の境内に接して形成されたこの都市集落は、大名、領主などの干渉を排して自治を確立していった。いまも奈良県の今井町(橿原市)、大阪府の堺などに寺内町の面影をとどめる町並みが残されているが、そんな中の一つがここ富田林である。なかでも最も有名な寺内町は、石山本願寺を中心に作られた「大坂寺内町」であるが、織田信長との元亀元年(1570年)からの10年に及ぶ争いで、石山本願寺は信長との戦いに敗れ、徹底的に破壊され、いまでは全くその姿を見ることができない。これに対して、摂津河内や富田林は信長に対して恭順の意を示し、和平を選択した。各地に残っている寺内町の町並みは、いずれも一向一揆の制圧を目指した織田信長との対立関係の中に融和策を模索して生き残り、後の世の繁栄を勝ち取ったものである。ただし、富田林が今日のような繁栄を獲得した背景には、一向一揆を形成した本願寺門徒を中心とした軍事力があったことは否めない。
(「民家(下)」高井潔著 淡交社(2002年12月刊)より一部抜粋)
室町時代 一向宗 (浄土真宗) の民衆への浸透
室町時代の文明年間 (15世紀後期)京都興正寺の当主, 蓮教が本願寺の蓮如を助けて、熱心に河南地方の村々に布教した頃、毛人谷 (えびたに)に念仏道場を開いた。「古御坊」という字地が大正時代まで残っていた。今、富田林別院とその末寺11か寺の散在する 新堂、中野、貴志、北大伴、山城、一須賀、春日、山田など、石川郡の北部から古市郡にかけて,大いに信者ができたのである。この信仰の芽生えが50年後の大永前後に光明寺、専光寺、教蓮寺、円明寺などとなって念仏道場が次々と建つようになる。
証秀上人による興正寺別院 (富田林御坊) 開基
弘治元年 (1555年)から永禄の初めにかけて、京都・興正寺第14世・証秀上人が石川の西、富田が芝と呼ぶ台地状の荒芝地 (石川のほとりの河岸段丘)に目をつけ、永禄元年 (1558年)当時領主であった、安見美作守直政(高屋城主)から青銅銭百貫文を出して申し請けた。そして近隣の中野村、新堂村、毛人谷 (えびたに)村、山中田 (やまちゅうだ)村から庄屋株二人づつを呼びよせ (富田林八人衆)、信者達の力によって荒地を開き、四町四面の地域を区画して外側を土居と竹林で囲い、その中央に御坊を建てた。これが富田林の御坊 (興正寺別院)で、富田林という寺内町の開基となった。
領主の保護と商業都市として経済発展
室町幕府の施政下、河内国の守護職であった畠山氏は高屋城(羽曳野市古市)を築き、幕府の管領となって以降は、自らは京都に居り、河内は守護代をおいて治めさせた。天文20年(1551年)より永禄2年(1559年)までの前後9年間、高屋には安見美作守直政の時代であり、この時代に富田林御坊は建立された。安見美作守の「定」(永禄4年。1561年)の中に、「諸商人座公事之事」という一条がある。これは御坊のもと七筋八町に集まり来る諸商人を保護する特殊の政令である。「座」とは当時各地の寺社保護の下に発達した各種専売の商店市場のことであり、「公事」とは「座」に賦課すべき公課を免除する意である。即ち、「富田林の寺内に住む商人からは租税をとってはならぬ。」ことを定めている。
熱心な信者達が各地から寺内に移り住んだ。御坊様への志納と町内の負担金以外に租税はかからないから、田地を持たず商いする人などが、こぞって集まった。そのようにして、保護されながら寺内町としての富田林村は着々と作られたのである。
幕府直轄地富田林村は元和元年(1615年)江戸幕府の直轄地となってから、淀藩の所領や大坂城代の役地となったこともあるが、明治維新まではほとんど代官支配地であった。江戸時代においても寺内町域ははっきりしていたが、明治以降、北側に人家が増し、いまでは切れ目なく家並みが続いている。
酒造業の繁栄富田林の酒造株高は米六百十六石で酒造家は7軒であった。このうち、天保5年から明治2年まで続いたのは長左衛門(杉山)、徳兵衛(仲村)、茂兵衛(葛原)、伊助(奥谷)、忠兵衛(橋本)の5軒であった。その造り高は5軒合わせて四千三百八十石余で河州全体の酒屋(72軒)の二万四百二十七石余の二割一分強を占め、他地方にも販売していた。江戸に廻送されたものも少なくなかった。正徳6年(1716年)の一か年間に江戸に廻送した樽数は二千、その石高は六百石に達している。
修行者、文人墨客来訪の地町場は各地から人の集まるところであるから、身分を隠して住むには都合が良い。幕末には天下の志士が身を隠し、各方面に連絡するのに格好の地であった。長州の志士吉田松陰は諸国遊歴の途中、嘉永6年(1853年)富田林の仲村家に滞在し、その後肥後熊本の藩士松田重助や生野義挙の中心人物、筑前の平野国臣も安政の末、富田林に隠れ住んで、昼は寺子を教え、夜は私塾を開いていた。その影響で文久3年(1863年)天誅組大和義挙に参加する者も出た。
(出典) 富田林商工会議所 「富田林」(昭和499月)、富田林教育委員会 「富田林寺内町」(昭和50年)よりそれぞれ抜粋して収録。
防火への用心と備え
町の南端に道標を兼ねた防火標識柱がある。「町中くわえきせる、ひなわ火無用」と記され、防火への注意が払われている。
茅葺き民家(当時)が密集する特別地域であるから火災には深い留意を払い、街路上にところどころ自由に汲上放水に便利な井戸を設けたのもそのためである。火の用心を厳にし、その夜番には米三石五斗給を給し、特に警戒を要する節季に鉄棒引(かなぼうひき)を巡らしめる時は一夜につき銀四分五厘を給したものである。宗教自治都市(寺内町)の町割・土居の整備
富田林御坊を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。町は北から南へ数え、一里山町、富山町、北会所町、南会所町、堺町、御坊町、西林町、東林町の八町名を数える。
町の外廓には土塁(土居)を廻らし、その外に竹を植え、四門(木戸)を設けて朝夕に開閉したのは平和な商区を保護するためであった。四門は山中田坂(千早街道方面)、向田坂(東高野街道)、西口(平尾方面)、一里山口(東高野街道)に設けられた。富田林に残る最も古い宝暦3年(1753年)の絵図にも町の周辺に土り、あとの六人は年寄となった。株役は庄屋であり、年番制であった。御坊の庶務も同じ株役、年寄が処理の任に当たっていた。
歴史 [編集]居が描かれている。土居もいまでは削平され、町並みに埋もれて、元の位置を確かめることはできない。東と南側の急斜面と、浄谷寺西側の地盤の落ち込みが、古くからの地形を示しているだけである。また、一里山口の門(木戸)には高札所が設けられていたというが、四門のうち最後まで残っていた壱里山口の門は明治以後も生きながらえたものの、大正時代には取り除かれてしまったという。門の跡を実際に示すものは何も残っていない。
証秀上人は、新開地・富田林の建設、町割一切を御堂の建立とともに八人衆の合議に任せた。村の行政は八人衆によって行われた。八人衆のうち、二人は株役となり、あとの6人は年寄りなった。
富田林寺内町は、戦国時代末期の永禄3年(1560年)、西本願寺興正寺14世・証秀が、石川西側の河岸段丘の荒芝地を百貫文で購入し、周辺4ヶ村(中野・新堂・毛人谷(えびたに)・山中田)の「八人衆」の協力で、芝地の開発、御堂(興正寺別院)の建立、畑・屋敷・町割等を行い、富田林と改めたことに始まるという(興正寺御門跡兼帯所由緒書抜)。
八人衆は、この功により年寄役となり、寺内町の自治を行った。織田信長石山本願寺による石山合戦時には、本願寺・御坊側につかなかったことから、信長から「寺内之儀、不可有別条(じないのぎ、べつじょうあるべからず)」との書状を得ることにより、平穏を保った。
江戸時代公儀御料となり、酒造業で栄えた。また、幕末期には、19名の大組衆(杉山家、仲村家、奥谷家などの有力町人衆)により自治が行われていた。
現在も多くの町屋が残り、大阪府で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。また、1986年(昭和61年)8月に、中心部を南北に縦断する城之門筋建設省日本の道100道の日制定記念)に選定されている。

妙慶寺慶長3年(1598年)の創立。柳渓の開基と伝えられる。万治3年(1660年)に総門徒の寄進により再興。

2011年10月7日金曜日

大阪古寺巡り  野崎観音「慈眼寺」


野崎観音 福聚山 「慈眼寺」曹洞宗 本尊十一観世音菩薩
大東市野崎二丁目 JR 学研都市線野崎駅下車徒歩十分。旧百七十号国道東百M 小高い斜面に大阪平野を見下ろす眺望の良い場所にある。
大阪を一望のできる屈指の眺望は古くより、大阪庶民の信仰を集め、特に大阪庶民、商人(大店の旦那衆)の芸者を引き連れ賑やかに「野崎参り」したのは有名である。東海林太郎の歌謡宇の「野崎小唄」(野崎参りは・・・屋形船で参いろか・)落語の「野崎参り」は船で行く人、歩く人の掛け合いで話が進む野崎参りは、大阪から寺の下まで川が流れていたので、船の往来が盛んだった。
寺伝によれば、今から千三百年余り前。行基が開山、元は摂津江口に有った寺を(江口の君)長者が摂津から平安時代にこの地に移したという。その後信長の松永秀久攻めで焼失、曹洞宗の禅僧青厳が再建した。元禄時代に平野屋五兵衛が本堂を寄進、この頃より野崎参りが盛んになり、大塩平八郎の乱では茨田群士の仲間をかくまった。近松半二の「お染久松」舞台荷もなりその塚あり、文楽、落語、歌謡と大阪庶民に取って馴染みの深い観音さんである。 
(観音さまを、かこつけて、逢いに北やら南やら、お染は思い久松の、あとを慕うて)

2011年10月6日木曜日

浪速今昔百景 熊野かいどう

大阪は北浜と天満橋の間に八件家辺りが京から浪速からの熊野の詣での基点であった、京から30石船が着き八軒の船宿があったことから「八軒家」と言われここから南に天王寺、堺、紀伊と熊野詣を目指す人々は旅立っていった。

2011年10月4日火曜日

浪速今昔百景 少彦名神社(農神さん)


浪速今昔百景(二十四)少彦名神社(農神さん)



浪速今昔百景(二十四)少彦名神社(神農さん)
大阪では薬問屋は昔より道修町と誰もが知っている。その薬の町の道修町の守り神こそ「少彦名神社」である。薬問屋が軒を連ね、創業延宝六年の田辺製薬や享保年間の小野薬品工業に天明年間創業の武田製薬など日本の薬の老舗が集中し江戸時代から卸問屋に番頭丁稚の商人を代表する町であった。そんな少彦名神社はビルとビルの間に狭い境内に「くすり道修町資料館」と合わせて鎮座する。元々日本の神さんのうち少彦名神は大国さんと共に国造りをされた神と同時に薬の神さんでもある。江戸時代に伊勢講を組織し天照大神に祈り日本の薬祖神少彦名命を京都は五条の天神社から勧請し祀ったのが起源で、江戸時代の名医北山寿安が父が中国の福建省出身で道修町の少彦名神と共に薬祖神神農氏を合祀した。記述に拠れば伏見町と平野町に挟まれた道修町は豊臣時代から薬を扱い、徳川八代将軍吉宗の病を治したと伝えられ和薬種改会所を設け、検査する特権を与えられたという。

浪速今昔百景 大阪中央公会堂(旧中之島公会堂)


浪速今昔百景(四十五)大阪中央公会堂(旧中之島公会堂)



浪速今昔百景(四十五)大阪市中央公会堂(旧中ノ島公会堂)
近代大阪建築のルネッサンス芸術的建造物の代表が中ノ島の公会堂であろう。この公会堂には多くのドラマを残した赤レンガ造りで威風堂々として気品漂う建物で、大阪人の憩いの中ノ島を訪れる人々に大正ロマン感銘を与える。明治四十四年株の仲買人の岩本栄之助が当時の金で百万年を寄付して建設計画が始った。数々も伝説のドラマに出てくる北浜の風雲児と評され、相場師、岩本栄之助は渋沢栄一が団長となった渡米事業団に参加、アメリカ大都市の富豪者や成功者の慈善事業の習慣に感銘を受け、帰国後中ノ島の蔵屋敷廃止後の地域活用に、父の遺産と私財を合わせて百万万円を寄付し公会堂の建設を思い立った。設計は懸賞つき建設設計競技に十三名が参加、結果岡田信一郎氏が一位になり
大正二年に着工し、大正七年に完成した。大公会堂を寄付した岩本栄之助は完成を見ないままに相場の大変動に巻き込まれ破綻、公会堂の完成を見ないまま大正五年に自殺した。建物は鉄骨煉瓦造り地上三階地下一階ネオルネッサンスを基調にバロック風、アーチ状の屋根に特別室には転地開闢の天井絵に壁画が画かれて大阪市民に誇りと親しみを与え残した。戦前戦後通して講演会や演劇が行われロシア歌劇団の公演にヘレンケアーの講演に平成十四年に改装が行なわれ保存に努められ、夜間にはライトアップされ国の重要文化財にしてされた。

聖地霊地を巡る。丹波路・出雲大神宮から穴太寺


イメージ 1

浪速今昔百景 御霊神社


浪速今昔百景〔二十五)御霊神社(ごりょうさん)


浪速今昔百景(二十五)御霊神社(御霊さん)
大阪は都心は淡路町に御霊神社、祭神は天照大神荒魂、津布良彦神、応神天皇、源正霊神(鎌倉五郎景政公霊)神社の社伝拠れば古くより大阪市の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭、阿波座、薩摩堀立売堀、長堀の西部他、摂津国津村郷の産土神として鎮座、古くは海辺にしてぬかるみ芦萩繁殖し円江、円形の入り江をなしていた。その地に瀬織津比売神、地主神たる津布良彦神、津布良媛神、奉祀し円神詞と言ったのがこの神社の古名である。御神威高く、上古、天皇のご即位大嘗祭に続く八十島祭を預かり給もうた。豊臣秀吉の大坂城築城後、各諸大名の寄進相次ぎ、特に石見藩亀井玆矩が屋敷地を割いて寄進した。文禄三年(一五九四)に源正霊神を合祀して現在の地に遷座した。その後、御霊神社と改称された、江戸時代には大阪城大家老が巡見の折り、参拝するのが慣例となった。境内には「文楽座之跡」の碑と御霊文楽座跡がある。

浪速今昔百景    慶沢園


浪速今昔百景(二十七)慶沢園(天王寺公園)


浪花今昔百景(二十七)慶沢園(天王寺公園内)
天王寺公園は茶臼山の南に庭園は元は住友本邸の庭で、都島区は網島町の藤田邸、中央区今橋の鴻池邸と共に大阪三庭園の一つである。木津聿斎の設計、京都は庭師小川冶兵衛によって明治四十一年に着工し大正七年に完成した。林泉回遊式の近代日本庭園である。大小三つの島が浮かび池の周囲の林間を回遊し鑑賞する様式で全国から名石、名木を集めて広大な庭園は十年という月日を費やし出完成された。大正十年に住友家から大阪市に寄付された。庭園の命名は伏見宮貞愛親王がされた。

浪速今昔百景 茶臼山と河底池


浪速今昔百景(二十八)茶臼山と河底池(天王寺公園)


浪速今昔百景(二十八)茶臼山と河底池(天王寺公園内)
大阪は天王寺公園内には旧蔵屋敷とか、庭園、美術館に旧住友家の本邸の大庭園と文化遺産が、この都心の上町台地の中にも見逃す場所である。その一つに古墳と池が公園内にひっそりと、都会の雑踏の中にも静寂に浸ることが出来る。
茶臼山古墳は五世紀の前方後円墳で、周りの池(河底池)はその周濠といわれている。八世紀に和気の清麻呂が河内湖や大和川の流れる川の治水が悪いので上町台地を切り開き大阪湾に流し込む水路を画策が失敗した痕跡があるという。
その後慶長十九年の大坂冬の陣で茶臼山一帯が徳川家康の本陣となって、翌年の夏の陣では真田幸村の本陣となって茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)の舞台となった。真田幸村はこの近くの一心寺の北側で討ち死にしたと思われる。
この茶臼山も河底池も住友家から大阪市に大正四年に寄付されている

浪速今昔百景 旧黒田藩蔵屋敷長屋

浪速今昔百景(二十九)旧黒田藩蔵屋敷長屋門(天王寺公園内)
天王寺公園内に旧黒田藩蔵屋敷長屋門が保存されている。元々は中之島絵渡辺橋南西詰西側にあった福岡藩の蔵屋敷長屋門で移築されたものである。俗称「又兵衛門」と言われ数少ない蔵屋敷の遺構である。(昭和八年に大阪市に寄贈)
天下分け目の関が原の戦いで功績を残した黒田長政は福岡城に五十二万石余りを与えられて入府したが、秀忠の時代には大坂城の再建に力を発揮し、筑前黒田藩だけで延べ二百万人の動員をかけたという。その築城の拠点として長堀、東横堀付近に石上げ場を大阪の豪商敷屋茂左衛門などの土地を借り上げて大坂城再建に尽くした

2011年10月3日月曜日

播州清水寺

聖地霊地を巡る  播州清水寺
播州の西国観音の古刹と言えば「播州清水寺」と「一乗寺」である。
共に日本の仏教伝来の前にインド僧の「法道仙人」と伝えられる。清水寺は播州といっても丹波の国に近く、渓谷を抜けて一望できる海抜五五二Mの御嶽山の山頂に堂塔がある。交通の不便な時代には難所の一つであったと思われる。
創建は推古天皇の勅願により、法道仙人が根本中堂を建立。本尊は仙人が一刀入れるごとに三礼して刻んだ秘仏「十一面観音菩薩」と脇侍の毘沙門天,吉祥天を安置し豊作と国家安泰を願った。寺名について山頂ゆえに水に苦労したが法道が水神に祈願したところ、霊泉の「滾浄水(おかげみず)」と名付け「清水寺」の由来にもなったという。
その後、奈良時代に行基がこの地を行脚し、聖武天皇の命により諸仏を刻み、大講堂を建立し安置した。また平清盛の母祇園、女御がこの寺の観音霊像に帰依し大講堂を寄進した。
後白河法皇が常行堂などを、源頼朝は阿弥陀堂を寄進した。
「今昔物語」にも播磨国東北に霊験あらたかな霊峰が有ると記されている。
 所が大正二年に大火の為に焼失、全山諸堂伽藍は焼尽と化した。
その後昭和に掛け再建がなされ、今日の堂塔が再現されていった。
 境内には階段を登ったところに重厚な根本中堂に、札所霊場の大講堂、法道仙人が水神に祈願し湧水の滾浄水、清盛の寄進の薬師堂は、地蔵堂に堂々と重厚な望楼、
大正二年に焼失した諸堂跡、山頂ならではの「月見亭」などが境内に静かな佇まいを見せている。
 西国巡礼の祖と仰がれる「花山法皇」は清水寺を巡拝され、御詠されて以来、「西国二十五番札所」と称されるようになったと言う。




























2011年8月10日水曜日

河内古社寺探訪


河内古寺社探訪   大林寺から布忍神社

2009-09-24 05:58:32 | 日記
大林寺と布忍神社
河内松原市は近鉄布忍駅より少し西に、西徐川を挟んで大林寺と布忍神社がある。
府道は堺大和高田線は古代には長岡街道と重要な古道幹線であった。大林寺の前の寺院永源寺は元々、川の西側の布忍神社辺りにあって布忍神社は鎮守として、また奄美地区の祭神阿麻許曾神社から白布を敷いて迎えたそうである。大林寺が融通念仏宗として再建された折りに永源寺跡から平安時代の発掘された瓦などを使用し永源寺を復元された。平安時代の十一面観音菩薩(国宝級)、不動明王などの寺宝を大林寺に安置された。


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

河内古寺社探訪   来迎寺NO74

2009-09-23 11:53:14 | 日記
来迎寺
河内松原は丹南、中央環状線の南側に大きな伽藍の寺は来迎寺、融通念仏宗は中本山で江戸時代以降、河内は丹北、丹南、摂津東成、西成、百済、住吉の36カ寺まとめた。飛鳥からの集落丹南遺跡の中にあって、寺伝よれば行基が狭山池を造成のときの死者を供養するために毘沙門天を祀ったのが始まりという。その後天承年間に融通念佛宗の祖の良忍上人が創建し当初は阿弥陀院と称した、良忍上人の教えは河内中に広まったが、その後大坂夏の陣で焼失し、衰退したのを源通によって再建されて、夏に陣で功績を上げた徳川氏の旗本一万石の高木氏菩提寺になった。丹南藩主高木主水正陣屋敷跡がある。



コメント (0) |  トラックバック (0) | 

河内古寺社探訪   玄清寺 NO72

2009-09-10 06:09:50 | 日記




玄清寺
浄土宗玄清寺の山門に「東向き観音」に石碑がある。はいって本堂に左手に観音堂がある。額田村の豪族高内正次氏が僧聖誉を招き開いた、正次氏が浄翁玄清居士と称したので「玄清寺」と寺号と称した、享保年間に高内氏一族が本堂を建立、伝説に河内の国に東向き観音堂に観音像は厨子の中に安置され扉が開けられることもなく、ある夜に大工の夢枕にたたれ「観音像」を伴って諸国を廻る事を告げられた。住職の許しを得て諸国を廻って、多くの人々を救い多くの奇跡で災難が免れたと言う。


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

河内歴史探訪   額田寺NO71

2009-09-09 05:57:56 | 日記



額田寺
額田寺は生駒山麓の近鉄額田駅から下手に坂を下った所に有って、河内西国法印の寺である。額田の豪族高内重行の祖先に記述における「ぬかた縁起」に額田寺は弘法大師が京都、高野、難波の行き返りの止宿のためにこの地に一寺をいとなんだ」との記述があり弘法大師の宿所として額田寺を建立されたと記されている。弘法大師自ら本尊薬師如来を刻み安置したという、その後、広大な寺域を持つ寺院だった。明治に入り、慈雲尊者の縁の、不動寺が廃寺となったので本尊不動明王がこの寺に移されたが、昭和十四年に失火し焼失した。近年鉄筋のお堂に建て替えられ、弘法大師の教えの法灯守り続けれている。
コメント (0) |  トラックバック (0) |