2009年2月25日水曜日

神仏霊場  宝山寺(生駒聖天)

「神仏霊場」 宝山寺(生駒聖天)
生駒山頂より奈良県よりの盛り上がった大きな岩場に宝山寺がある、開山役行者が修行した霊地と伝えられている。その後空海も修行したと言う。今ではケーブルで宝山口で下車石段を上り鳥居をくぐり山門を右手に大地に開けたところに堂塔が立ち並ぶ、昔より商売繁盛の「生駒の聖天さん」と生駒駅から山門本堂まで長い石階段を登りお参りをしたそうである、生駒の駅前は色町として栄え大阪の旦那衆や街人が何かに付け繰り出したという参道に見る石灯、石碑の数の多さと建立の日付けや名前を見ればその往時が知れる。境内にはいると、宝塔。本堂、聖天堂、本堂の背後の絶壁の崖の中腹に開いた洞窟は、七世紀に開山した役行者の修行の場所で「般若窟」と言われ、その後湛海が江戸時代再興したと言う。湛海は伊勢の生まれ、高野山で修行、真言密教を学びこの寺で不動明王を刻み寺を起こしたと言う、本尊は不動明王であるが、それに増して人々の信仰を集めているのが「歓喜聖天」である、仏教の守護神で天部でも功徳はあるがその荒々しさは大聖歓喜在天といって像の形に男女抱き合っている双身像に秘められ「秘仏」になっている。この寺は代々郡山藩主の加護あって関わりが深く、東山天皇から明治天皇まで勅願寺となっていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿