2010年11月3日水曜日

神仏霊場巡り 鞍馬寺」


鞍馬寺は京都の北にあって王城鎮護の寺として古くより朝廷の深い信仰を受けていた。寺伝の「鞍馬蓋寺縁起」に寄れば奈良時代に苦難十三年の後に来日した鑑真和上の高弟鑑禎が鑑真の示唆で「山城国北方高山に霊地あり」のお告げにより宝の鞍を敷いた白馬に導かれ、毘沙門天の加護を得て草庵を結んだのが始まりと言う。
今では交通の良さとケーブルで本殿の下まで行けるが昔は山奥深く、昔は昼尚薄暗い九十九折り参道は秘かに身を隠した義経公の伝説と、霊気漂い天狗の出てきそうな森林の中にある。
延暦年間に観音菩薩の祀る所を探していた藤原伊勢人が貴船明神の教示で放たれた白馬に導かれ、この毘沙門天の草堂に着き、千手観音菩薩と毘沙門天を合わせ祀った。白馬の霊夢の由来に「鞍馬寺」としたと伝わる。千手観音菩薩、毘沙門天に加えて「護法魔王尊」が現れて三身一体として「尊天」として崇め祀り、本尊を「鞍馬尊天」としている。
平安期から真言宗、天台宗と変わり、戦後何れの宗派にも属さない鞍馬弘教総本本山と改めた。盛時は十院九坊の伽藍を誇り特別な位置を占めた。毎年行われる本殿の前で「竹伐り会式」はこの寺の中興の祖峯延が法力で大蛇を退治した古事に習うものである。仁王門か本殿前の間に荘厳な由岐神社がある、鞍馬寺が御所から鎮守として勧請したものである。川上地蔵、義経供養塔(東光坊跡)と義経堂と牛若丸「息つきの水」と義経縁の史跡も多く残されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿