2011年8月10日水曜日

河内古社寺探訪


河内古寺社探訪   大林寺から布忍神社

2009-09-24 05:58:32 | 日記
大林寺と布忍神社
河内松原市は近鉄布忍駅より少し西に、西徐川を挟んで大林寺と布忍神社がある。
府道は堺大和高田線は古代には長岡街道と重要な古道幹線であった。大林寺の前の寺院永源寺は元々、川の西側の布忍神社辺りにあって布忍神社は鎮守として、また奄美地区の祭神阿麻許曾神社から白布を敷いて迎えたそうである。大林寺が融通念仏宗として再建された折りに永源寺跡から平安時代の発掘された瓦などを使用し永源寺を復元された。平安時代の十一面観音菩薩(国宝級)、不動明王などの寺宝を大林寺に安置された。


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

河内古寺社探訪   来迎寺NO74

2009-09-23 11:53:14 | 日記
来迎寺
河内松原は丹南、中央環状線の南側に大きな伽藍の寺は来迎寺、融通念仏宗は中本山で江戸時代以降、河内は丹北、丹南、摂津東成、西成、百済、住吉の36カ寺まとめた。飛鳥からの集落丹南遺跡の中にあって、寺伝よれば行基が狭山池を造成のときの死者を供養するために毘沙門天を祀ったのが始まりという。その後天承年間に融通念佛宗の祖の良忍上人が創建し当初は阿弥陀院と称した、良忍上人の教えは河内中に広まったが、その後大坂夏の陣で焼失し、衰退したのを源通によって再建されて、夏に陣で功績を上げた徳川氏の旗本一万石の高木氏菩提寺になった。丹南藩主高木主水正陣屋敷跡がある。



コメント (0) |  トラックバック (0) | 

河内古寺社探訪   玄清寺 NO72

2009-09-10 06:09:50 | 日記




玄清寺
浄土宗玄清寺の山門に「東向き観音」に石碑がある。はいって本堂に左手に観音堂がある。額田村の豪族高内正次氏が僧聖誉を招き開いた、正次氏が浄翁玄清居士と称したので「玄清寺」と寺号と称した、享保年間に高内氏一族が本堂を建立、伝説に河内の国に東向き観音堂に観音像は厨子の中に安置され扉が開けられることもなく、ある夜に大工の夢枕にたたれ「観音像」を伴って諸国を廻る事を告げられた。住職の許しを得て諸国を廻って、多くの人々を救い多くの奇跡で災難が免れたと言う。


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

河内歴史探訪   額田寺NO71

2009-09-09 05:57:56 | 日記



額田寺
額田寺は生駒山麓の近鉄額田駅から下手に坂を下った所に有って、河内西国法印の寺である。額田の豪族高内重行の祖先に記述における「ぬかた縁起」に額田寺は弘法大師が京都、高野、難波の行き返りの止宿のためにこの地に一寺をいとなんだ」との記述があり弘法大師の宿所として額田寺を建立されたと記されている。弘法大師自ら本尊薬師如来を刻み安置したという、その後、広大な寺域を持つ寺院だった。明治に入り、慈雲尊者の縁の、不動寺が廃寺となったので本尊不動明王がこの寺に移されたが、昭和十四年に失火し焼失した。近年鉄筋のお堂に建て替えられ、弘法大師の教えの法灯守り続けれている。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

    0 件のコメント:

    コメントを投稿