2009年3月19日木曜日

難波のお彼岸の寺 天王寺(四天王寺)

大阪で「天王寺さん」と宗派を越え親しまれているが聖徳太子縁の寺が四天王寺である。お彼岸、お盆と大阪の老若男女がこぞって代々引き継がれて、お参りするのが「天王寺さん」大阪の季節の風物詩である。
四天王寺 和宗 総本山 本尊救世観世音菩薩 開祖聖徳徳太子
大阪市天王寺区一の十一の十八 JR、地下鉄、天王寺下車十分。
都心にあって交通の便は良い。各霊場札所新西国、近畿三十六不動明王、大阪十三仏、摂津三十三所、摂津八十八カ所、西国四十九薬師。
四天王寺と言えば大阪を代表する寺院で、お盆に、お彼岸に難波っ子は、こぞって「天王寺さん」にお参りをと言って、宗派を超えて風習のように、老若男女がお参りするのが天王寺である。大阪人の心の拠り処が天王寺かも知れな。
天王寺駅から北へ、西門に着く、大きな石の鳥居は七百年余り前に伏見天皇の勅命により造り改めた。鳥居に掛けてある額「釈迦如来転法輪所当極楽土東門中心」の十六文字が書かれ筆者は聖徳太子、弘法大師とも言われているが、その横に石柱に「大日本仏法最初四天王寺」記されている。
聖徳太子は仏教導入に物部と戦いに祈願され四天王寺を建立された。その後朝廷や摂関家に加護を受けたが、宗派争いに天台宗の支配を受けたりした、また戦乱で信長の天正の焼き討ちで打撃を受けた、秀吉の加護で再建されたが、冬の陣と火災で、近年は台風と戦災でその都度、復興を市民と信者の手で再建された。天王寺の盛衰を知るに境内を見ればわかる。昭和三十八年に金堂、五重塔、中門回廊、元和再建の本坊、五智光院、六時堂、元三大師堂、石舞台、広い境内の奥にも諸堂が、所狭しと点在し、線香とロウソクの絶え間が無い。
経木流しの亀井堂の所作は独特である。また亀の池は市民の憩いの場でもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿