2011年10月9日日曜日

富田林寺内町


戦国時代(1467-1562)、寺内町と呼ばれる宗教自治都市が各地に誕生した。寺院の境内に接して形成されたこの都市集落は、大名、領主などの干渉を排して自治を確立していった。いまも奈良県の今井町(橿原市)、大阪府の堺などに寺内町の面影をとどめる町並みが残されているが、そんな中の一つがここ富田林である。なかでも最も有名な寺内町は、石山本願寺を中心に作られた「大坂寺内町」であるが、織田信長との元亀元年(1570年)からの10年に及ぶ争いで、石山本願寺は信長との戦いに敗れ、徹底的に破壊され、いまでは全くその姿を見ることができない。これに対して、摂津河内や富田林は信長に対して恭順の意を示し、和平を選択した。各地に残っている寺内町の町並みは、いずれも一向一揆の制圧を目指した織田信長との対立関係の中に融和策を模索して生き残り、後の世の繁栄を勝ち取ったものである。ただし、富田林が今日のような繁栄を獲得した背景には、一向一揆を形成した本願寺門徒を中心とした軍事力があったことは否めない。
(「民家(下)」高井潔著 淡交社(2002年12月刊)より一部抜粋)
室町時代 一向宗 (浄土真宗) の民衆への浸透
室町時代の文明年間 (15世紀後期)京都興正寺の当主, 蓮教が本願寺の蓮如を助けて、熱心に河南地方の村々に布教した頃、毛人谷 (えびたに)に念仏道場を開いた。「古御坊」という字地が大正時代まで残っていた。今、富田林別院とその末寺11か寺の散在する 新堂、中野、貴志、北大伴、山城、一須賀、春日、山田など、石川郡の北部から古市郡にかけて,大いに信者ができたのである。この信仰の芽生えが50年後の大永前後に光明寺、専光寺、教蓮寺、円明寺などとなって念仏道場が次々と建つようになる。
証秀上人による興正寺別院 (富田林御坊) 開基
弘治元年 (1555年)から永禄の初めにかけて、京都・興正寺第14世・証秀上人が石川の西、富田が芝と呼ぶ台地状の荒芝地 (石川のほとりの河岸段丘)に目をつけ、永禄元年 (1558年)当時領主であった、安見美作守直政(高屋城主)から青銅銭百貫文を出して申し請けた。そして近隣の中野村、新堂村、毛人谷 (えびたに)村、山中田 (やまちゅうだ)村から庄屋株二人づつを呼びよせ (富田林八人衆)、信者達の力によって荒地を開き、四町四面の地域を区画して外側を土居と竹林で囲い、その中央に御坊を建てた。これが富田林の御坊 (興正寺別院)で、富田林という寺内町の開基となった。
領主の保護と商業都市として経済発展
室町幕府の施政下、河内国の守護職であった畠山氏は高屋城(羽曳野市古市)を築き、幕府の管領となって以降は、自らは京都に居り、河内は守護代をおいて治めさせた。天文20年(1551年)より永禄2年(1559年)までの前後9年間、高屋には安見美作守直政の時代であり、この時代に富田林御坊は建立された。安見美作守の「定」(永禄4年。1561年)の中に、「諸商人座公事之事」という一条がある。これは御坊のもと七筋八町に集まり来る諸商人を保護する特殊の政令である。「座」とは当時各地の寺社保護の下に発達した各種専売の商店市場のことであり、「公事」とは「座」に賦課すべき公課を免除する意である。即ち、「富田林の寺内に住む商人からは租税をとってはならぬ。」ことを定めている。
熱心な信者達が各地から寺内に移り住んだ。御坊様への志納と町内の負担金以外に租税はかからないから、田地を持たず商いする人などが、こぞって集まった。そのようにして、保護されながら寺内町としての富田林村は着々と作られたのである。
幕府直轄地富田林村は元和元年(1615年)江戸幕府の直轄地となってから、淀藩の所領や大坂城代の役地となったこともあるが、明治維新まではほとんど代官支配地であった。江戸時代においても寺内町域ははっきりしていたが、明治以降、北側に人家が増し、いまでは切れ目なく家並みが続いている。
酒造業の繁栄富田林の酒造株高は米六百十六石で酒造家は7軒であった。このうち、天保5年から明治2年まで続いたのは長左衛門(杉山)、徳兵衛(仲村)、茂兵衛(葛原)、伊助(奥谷)、忠兵衛(橋本)の5軒であった。その造り高は5軒合わせて四千三百八十石余で河州全体の酒屋(72軒)の二万四百二十七石余の二割一分強を占め、他地方にも販売していた。江戸に廻送されたものも少なくなかった。正徳6年(1716年)の一か年間に江戸に廻送した樽数は二千、その石高は六百石に達している。
修行者、文人墨客来訪の地町場は各地から人の集まるところであるから、身分を隠して住むには都合が良い。幕末には天下の志士が身を隠し、各方面に連絡するのに格好の地であった。長州の志士吉田松陰は諸国遊歴の途中、嘉永6年(1853年)富田林の仲村家に滞在し、その後肥後熊本の藩士松田重助や生野義挙の中心人物、筑前の平野国臣も安政の末、富田林に隠れ住んで、昼は寺子を教え、夜は私塾を開いていた。その影響で文久3年(1863年)天誅組大和義挙に参加する者も出た。
(出典) 富田林商工会議所 「富田林」(昭和499月)、富田林教育委員会 「富田林寺内町」(昭和50年)よりそれぞれ抜粋して収録。
防火への用心と備え
町の南端に道標を兼ねた防火標識柱がある。「町中くわえきせる、ひなわ火無用」と記され、防火への注意が払われている。
茅葺き民家(当時)が密集する特別地域であるから火災には深い留意を払い、街路上にところどころ自由に汲上放水に便利な井戸を設けたのもそのためである。火の用心を厳にし、その夜番には米三石五斗給を給し、特に警戒を要する節季に鉄棒引(かなぼうひき)を巡らしめる時は一夜につき銀四分五厘を給したものである。宗教自治都市(寺内町)の町割・土居の整備
富田林御坊を中心に門前四周に七筋八町の碁盤目状の町割を整備した。南北の通りを「筋」といい、東西の通りを「町」という。筋は東より西へ数えて、東筋、亀が坂筋、之門筋、富筋、市場筋、西筋の六つを数え、今ひとつの筋は、他の筋よりやや狭く筋通りも規正のままに取り残され、筋の名も逸している。町は北から南へ数え、一里山町、富山町、北会所町、南会所町、堺町、御坊町、西林町、東林町の八町名を数える。
町の外廓には土塁(土居)を廻らし、その外に竹を植え、四門(木戸)を設けて朝夕に開閉したのは平和な商区を保護するためであった。四門は山中田坂(千早街道方面)、向田坂(東高野街道)、西口(平尾方面)、一里山口(東高野街道)に設けられた。富田林に残る最も古い宝暦3年(1753年)の絵図にも町の周辺に土り、あとの六人は年寄となった。株役は庄屋であり、年番制であった。御坊の庶務も同じ株役、年寄が処理の任に当たっていた。
歴史 [編集]居が描かれている。土居もいまでは削平され、町並みに埋もれて、元の位置を確かめることはできない。東と南側の急斜面と、浄谷寺西側の地盤の落ち込みが、古くからの地形を示しているだけである。また、一里山口の門(木戸)には高札所が設けられていたというが、四門のうち最後まで残っていた壱里山口の門は明治以後も生きながらえたものの、大正時代には取り除かれてしまったという。門の跡を実際に示すものは何も残っていない。
証秀上人は、新開地・富田林の建設、町割一切を御堂の建立とともに八人衆の合議に任せた。村の行政は八人衆によって行われた。八人衆のうち、二人は株役となり、あとの6人は年寄りなった。
富田林寺内町は、戦国時代末期の永禄3年(1560年)、西本願寺興正寺14世・証秀が、石川西側の河岸段丘の荒芝地を百貫文で購入し、周辺4ヶ村(中野・新堂・毛人谷(えびたに)・山中田)の「八人衆」の協力で、芝地の開発、御堂(興正寺別院)の建立、畑・屋敷・町割等を行い、富田林と改めたことに始まるという(興正寺御門跡兼帯所由緒書抜)。
八人衆は、この功により年寄役となり、寺内町の自治を行った。織田信長石山本願寺による石山合戦時には、本願寺・御坊側につかなかったことから、信長から「寺内之儀、不可有別条(じないのぎ、べつじょうあるべからず)」との書状を得ることにより、平穏を保った。
江戸時代公儀御料となり、酒造業で栄えた。また、幕末期には、19名の大組衆(杉山家、仲村家、奥谷家などの有力町人衆)により自治が行われていた。
現在も多くの町屋が残り、大阪府で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。また、1986年(昭和61年)8月に、中心部を南北に縦断する城之門筋建設省日本の道100道の日制定記念)に選定されている。

妙慶寺慶長3年(1598年)の創立。柳渓の開基と伝えられる。万治3年(1660年)に総門徒の寄進により再興。

0 件のコメント:

コメントを投稿