2011年10月23日日曜日

一ノ宮探訪 備中一ノ宮吉備津神社


「一ノ宮探訪」備中一ノ宮吉備津神社
岡山から吉備線に乗って二十分位した所に田園風景の中に小高い丘に社殿と鳥居が見えてくる。駅から十分位で神社に着く、電車の本数も一時間に二本位しかないので帰りの時間を調べていかないと待つことになる。
吉備一ノ宮として、備前、備中、備後に分けられる前から、崇敬されてきた名神大社十八座の内の一座である。祭神はこの地の吉備国氏族の祖神の大吉備津彦大神である。
備前、備後の一ノ宮といわれている一品吉備津神社で祭神は恐らく、ここの吉備津神社の分社であると思われている。祟神天皇の時代の四道将軍の一人として西道に遣わし中央に地方のその権勢を広めたのであろう。四道将軍として一緒遣わされた時に異母弟の若建吉備津日子命の子孫の二女は景行天皇の后となって中央の分派として栄えた。后の子の一人が日本武尊である。この神社の創建は仁徳天皇が吉備国に行った時に吉備津彦を祭ったと言う。
本殿の荘厳な建築は国宝、足利義満の再建である。社殿の様式は正面七間、側面八間、二つの入母屋持地、並んで軒先を接し,比翼入母屋造りで珍しい社殿つくりである。
この社殿様式は「吉備造」として全国唯一の形式として社殿造りの傑作と言われている。また本宮殿に回廊は349Mもあって重要文化財である。また桃太郎伝説に縁の地で天伊佐々比古命が吉備の国に人々を苦しめていた「温羅一族」を苦戦の末に退治した。温羅一族を鬼になぞらえ、鳴釜神事は鬼の首が埋められたと言う御釜殿にて執り行なわれる神事で、釜の鳴る音によって吉凶禍福を占う神事で、江戸期の「雨月物語」にも登場するものである。




0 件のコメント:

コメントを投稿