2011年10月17日月曜日

浪速今昔百景  愛染さん(勝鬘院)


浪速今昔百景(七)愛染さん(勝鬘院)
大阪はオフイス街の谷町筋を少し入った所に「勝鬘院」がある。大阪の夏祭りの先駆けの「愛染さん」は六月の三十日から七月二日に掛け、浪速の街々を切れに飾った「宝恵駕籠」に浴衣姿の「愛染娘」昔は芸者衆の綺麗どころが駕籠に乗ったが、今では厳選コンテストの審査で選ばれた女性十九才から三十五歳の愛染娘が「愛染さんじゃーホエカゴ」と掛け声賑やかに谷町筋を練り歩く、境内の樹齢数百年はあろうかと言うカツラの木のノウゼンカツラが巻きついて一体となった「愛染かつら」は映画の舞台になった「愛染かつらの木」である。愛染さんで親しまれている勝鬘院は創建は不詳だが聖徳太子の四天王寺建立の塔頭の施薬院の後だろうと言われている。本堂の裏側に廻って是非とも必見の古風な多宝塔(重文)は聖徳太子建立と伝えられている。その多宝塔も戦国時代に織田信長の大坂石山合戦で焼失した。そのご秀吉によって再建され現在では大阪市最古の建造物と言う。塔の内部に祀られている仏さんは「大日大勝金剛尊」で内部には極色彩に彩られた壁画が画かれている。勝鬘院の西行くと大江神社がある。天王寺七宮の一つ乾の宮として毘沙門天を祀っていたが明治の廃仏毀釈の前は天王寺一帯は神仏習合の信仰の上町台地であった。
神仏分離令後は、豊受大神を祀っている。境内には芭蕉の句碑など大阪縁の句が刻まれ、夕陽丘碑があって、神社の角を曲がり西に下る坂が「愛染坂」である。

0 件のコメント:

コメントを投稿